なんとかなると思っていればなんとかなる

朝7時過ぎ、電話が鳴る。

今日 病院の修理を依頼した業者さんから、「手配した部品が違う」 と。

材料屋さんが、間違えて 配達したらしい。

材料屋さんに電話するが、第四土曜日は お休みで、電話に出ない。

仕方がないので、別の材料屋さん 数件に電話し、部品を調達する。

家を出て 現場に向かう。

朝から クソ暑い。

今日は 設備の職人さんが 入る予定がないので、

現場事務所で 涼しく図面を描こうと思っていた。

朝礼に出て、現場を一周し、事務所で図面を描き始める。

「設備屋さん」 と、建築の助監督さんから呼ばれる。

穴を掘っていた 土工さんが、排水管を壊してしまったらしい。

よくあることだ ・・・

しかし、設備の職人さんはいない。

現場を見ると、掘った穴は 壊れた排水管から出た水で、池になっていた。

修理の段取りをしようと 現場事務所へ戻る途中、

基礎の 型枠大工さんから 呼び止められ、「スリーブの位置が よくない」 と言われる。

スリーブとは、コンクリート基礎を貫通して 配管が通る場所に、

あらかじめ 入れておくパイプである。 

確認すると、大工さんの言う通り パイプはコンクリートに埋まってしまい、穴が開かない。

大工さんが 型枠を組む前に、スリーブ 6箇所の位置を 移動しなくては。

クソ暑い。

水のような 汗が、止まらない。

これは ヤバイ汗なので、水分補給をする。

今日は、設備の職人さんが いないのだ。

自分で なんとかしなくては ならない。

しかし、2つも 問題が起きている。

ヘルプの 職人さんを探す。

同学年の職人さんが、近くにいて 動いてくれた。

30分後には、両方の直しに2人で取り掛かり、12時過ぎに終わる。

同学年の職人さんは、泥まみれ。

助けてくれて ありがとう。

お金ではない。気持ちで動いてくれる人は 大切にしないと。

シャツは ビッショで、図面は進んでいない 午前中。

37.7度、なぜ 職人さんのいない 今日、予定外の事件が起こるのか。

病院の修理も、無事に 終わったようだ。

15時過ぎ、老健施設から 「エアコンが壊れた」 と電話が鳴る。

今日 壊れては マズイでしょ。

メーカーに電話するが、お休みで 電話に出ない。

材料屋もそうだけど、休みは 電話に出なければいいのだから、気が楽だよな。

僕たち、お客さんと 向き合っている人間は どうしたらいいんだ。

東京の コールセンターに電話するが、全国で暑く 緊急修理も パンク状態だと言われた。

故障の エラーコードから 一度 電源を落としてみれば、

動くかもしれないと聞き出し、施設に伝える。

超たくさんの 汗をかき、図面が進まない1日であったが、

「なんとかなる」  と 大きく構えていれば、「なんとかなる」 のである。

最近、苦しんだ 末に気付いたこと。

他人の助けがあって のことなので、感謝の気持ちは 忘れてはならない

カブト虫

昨年 ネットオークションで、カブト虫の幼虫 三十匹を 二千円買った。

庭に穴を掘って、腐葉土を入れて、周りにネットを張って 埋めておいた。 

外で ブンブン音がするので 見てみたら、カブト虫の オスが飛んでいた。

自宅の庭で カブト虫 という、僕の夢が 一つ叶う。

しかし この調子で 三十匹飛ぶと、すごく ブンブン うるさくなりそうだ。

仲間に助けられて

女性社員に、病院の改修工事で使う 案内看板の ラミネートをお願いした。

出来上がった物を見ると、僕が渡した 案内図よりも 分かりやすい図に替えられていた。

「おおっ! すごい!」

自分が意図したこと 以上のことを、やってくれる人が周囲にたくさんいる。

今のとんでもない 仕事量も、

このような社員や卒業生・下請けさんたちの 力があって回っている。

しかも 高いレベルで。

感謝しています。

どちらも

もうじき 引き渡しを迎える、須坂の老人ホーム。

各所の最終確認をしていた。

最後は 他の現場も重なり、とても苦労した。

ふと 隣の果樹園を見ると、僕が前の会社で設計した 電動棚下作業車に、

おばあちゃんが乗って 作業していた。

シルバーカーのような 電動車に、農地でも走れる ゴッツイ タイヤを付けて、

フレームごと 約1メートル上げることができる。

ブドウや梨の棚下で、座ったまま 摘花などの作業ができる電動車だ。

設計変更を1人で任されて、あの時も 若いなりに 苦労してやってたなー ・・・

黄色いカバーの デザインが自慢だった。

EV372