マンションの雨水管
久しぶりに、技術的な 話題になる。
雨水の縦樋(たてどい) の施工は、建築さんの 仕事になることが ほとんど。
しかし、トラブルが 起きると、配管のプロである 設備屋に 相談がくる。
最近 多いのが、マンションなどの 雨水の縦樋が 割れたという 修理依頼。
なぜ 割れるのか?
一昔前の ビルなどは、鉄管で 配管していた。
割れる などという事は、ほとんど 無い。
ここ十年くらいの間に 建てられた、大型のマンションなどは、
硬質塩化ビニール管で 配管されている場合がある。
鉄管に比べて 材料費が安く、軽くて 施工が楽で 施工費も安い。
厳しい予算の中で、コストを下げるために 選択されたのだろう。
・
ビニール管では、各階の ベランダなどから出る 枝管と本管をつなぐ、
継手(チーズ)が 割れてしまうのだ。
・
ビニール管は、温度変化による 伸縮が大きい。
管が伸びた時に、逃げ道がなく、弱い場所である 継手を 割ってしまう。
また、日光の紫外線などで 劣化もする。
・
ビニール管は、屋外の 雨水管に 適していないのだ。
・
修繕が 難しい 高層階では、なおさら である。
割れた場合、修理するための 足場設置費が 高額になるからだ。
高所作業車で 届かない場所は、下から仮設足場を 何段も組まなければ ならない。
舞空術 が 使えれば いらないけど ・・・
・
きちんと材料の特性を 理解し、適材適所で 使わないと。