最近、日本人の武士道精神は、素晴らしい思う。
水戸黄門 とか、今風の時代劇小説が大好きで、
勢いよく買った トマピケティ の 「21世紀の資本」 は全然進んでいないのに、
浅田次郎さんの 「一路」 という参勤交代の話は、あっという間に読んでしまった。
その中の一文、
「武士の面目は多聞他目にあらず、常に自聞自目に恥ずることなきよう生きよ」
なかなか難しいが、そう生きれればと思う。
悪者の最後も、潔いではないか。
俳優の藤岡 弘 氏は、あるインタビューで 次のように語っている。
「いまの日本人、とりわけ若者たちに何が欠けているのかと考えると、先達が残してくれた
偉大なる精神文化・武士道こそが欠けているのではないかと思います。
『武士道』 とは、己を自己管理するための精神的・肉体的修行です。
自己を管理するためにはまず、自己発見の旅に出る必要があります。
それは、自分の目の前にあるどんな些細な出来事にも、
ひとつひとつ真摯に取り組んでいく姿勢です。
マニュアルなど存在しません。他力本願。そんな逃げ道も皆無です。
やがてその修行は、自己分析の旅ヘと広がっていきます。
己の足りないところ、弱いところが見えてきます。
『武士道』 は、己の心身を強化し、我慢を重ね、調和をはかり、
そして弱いものを守るための修行なのです」
野武士のような、昔の上司に言われた一言。
「自分の刀はいつでも研いておけ。いざ戦う時に 刀が錆付いていたら 戦えないでしょ」
| 2015年05月31日 16:30
| 格言
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
「天井から水が垂れてくる」 と、病院から修理依頼があった。
50mmステンレス製の給湯管 フランジから、お湯が垂れていた。
管内のお湯を抜き、フランジ部を切断して、直管を溶接でつなぐことにした。
天井内での現場溶接は、非常に難しい。
限られた時間での作業、失敗も許されない。
最高の医者(職人)を呼んで修理した。
病院の血管を手術する。
| 2015年05月30日 22:35
| 工事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
裾花ダムの 配管修理に行く。
マイマイガの毛虫が 大発生している。
そこら中で、木から ぶら下がっている。
安全確認!!!
ヘルメット よしっ!
服 装 よしっ!
背 中 よしっ! (毛虫が付いていないか?)
| 2015年05月25日 22:35
| 工事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
足が臭い!!!
安全靴の中で 蒸れて、臭いを 増殖させているようだ。
普段は、通気性の良い 靴にしよう・・・。
| 2015年05月23日 22:10
| 出来事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
次男が 学校にプリントを 忘れてきたため
予定がわからず、クラスメイトに電話をかける。
連絡網を渡し、番号を電話 に打ち始める。
「パパ、- (棒) はどこ押すの?」
「ぼぅ ???」
「284 - ×××× の 真ん中の棒。」
いいんだ それは ・・・
社会には、学校で勉強しない 色々な決まり事があるね。
| 2015年05月14日 22:37
| 出来事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
長野カントリークラブ で、当社のゴルフコンペを行う。
天気は良いが、風は冷たかった。
お客様や協力業者の 40名が参加してくれた。
「おもてなしの心」 を忘れない僕は、嫌な思いをする人が出ないよう、
ブービーメーカーの 40位・・・。
ちょうどいい所 にバンカーがあって、
バンカーの隅 にはアリジゴクもいた。
僕もハマって・・・3打 5打。
ボールは、林を超えて隣のコースへ・・・。
長野カントリークラブ と ウィーゴカントリー倶楽部 の、
設備メンテナンスは 当社が行っている。
仕事は 仕事で返す。
奥さんへ 「今日は仕事です。」
もうちょい 練習しようかな・・・
支配人が参加してくれた、大橋ゴルフガーデン も 設備メンテナンスしている。
| 2015年05月10日 20:00
| 出来事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
すごいぞ オモチャ。
4千数百円で買った、「地 対 空 RC対戦 バトルトラッカー」。

ラジコンヘリと 対空システム が対戦する。
ヘリを操作して、ディスクを 対空システムに当てると、システムがダウンして ヘリの勝ち。
対空システム は ヘリを自動追尾し、ミサイルを発射してくる。
しかし、一番盛り上がるのは、
対空システムを 手動モードにして パパを攻撃する時・・・
| 2015年05月09日 19:36
| 出来事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
庭に シロバナタンポポ が 咲いている 。
その名の通り 黄色い花でなく、白い花が咲く。
西日本に多い、日本在来種。
外来種の黄色い セイヨウタンポポ が広がる前、
西日本の人たちは タンポポと言えば 白い花だと思っていたようだ。
日本在来種の黄色い タンポポは、最近見ていない。
花の下の ガクが上を向いているのが在来種、
ガクが下を向いているのは外来種。
外来種に負けるな。

| 2015年05月07日 23:48
| 生物
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
茨城県 大洗の海岸へ、潮干狩りに行く。
人より 貝の数の方が少ないようで、
家族5人で 12個しか採れなかった。
旅費で 割り算すると、アワビ並みの高級貝?
明日の朝、味噌汁になる予定。

| 2015年05月06日 21:29
| 出来事
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|

犬と散歩に行った 河原にいた、アリジゴク を捕まえた。
砂も一緒に持ってきて、庭に放す。
(バケツ一杯の砂、重かった・・・)
一晩で、たくさんの 巣が出来た。
けっこう 働き者だなー。
捕らえた獲物は、虫にとって フグ毒の130倍強い 消化液を注入し、溶かして 吸い取る。
ウンコは 羽化するまで、肛門を閉ざしてしない。
便秘野郎である。
| 2015年05月04日 21:30
| 生物
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|