漢字

漢字は 難しい。

いつも悩んでいたのが、 「給湯器」 なのか 「給湯機」 なのか。

「機」 と 「器」 の違いを調べると、

「機」 は 「からくり」 「しかけ」 であり、複雑な働きをする装置。

複雑な からくりを持つ(比較的大きな)道具。

 「器」 は 「うつわ」 であり、一定の用途に用いる道具。

1つの用途には役立つが 他には融通のきかない(簡単なしくみの小型の)物。

となっている。

メーカーの カタログを見ると、

ガスが 熱源の物は 「給湯器」、

灯油が 熱源の物は 「給湯機」 と、使い分けている。 

ガスの場合は、ガスを燃やして熱交換する 「器(うつわ)」。

灯油の場合は、気化して燃やす装置が必要で、

「複雑なからくり」 を持つ 「機 」 を用いるのだろう。