自由研究
この時期の大きな 家庭の仕事は、子供達の 夏休みの課題 処理で、
その中で 1番大変なのが 「自由研究」 である。
犬を 飼い始めたので、犬について 研究することにした。
「犬語を調べよう」 ということで、
おもちゃの犬語翻訳機 「バウリンガル」 を用意してみたが、
タイミング良く 鳴いてくれず、データーが全然 取れない。
わりと、それらしい事を 翻訳してくれるが。
そもそも 僕達がそばにいると、目や行動で 感情を伝えてくるので、
「ポン太」 は泣く必要がない。
空白を埋めるために、犬の 起源を調べた。
オオカミの子供を 人間が飼い慣らし始め、
人間に慣れる性質を持っている個体を選んで繁殖させていく過程で 犬がつくられた。
犬は人間社会の中に入り込んで 生活するようになり、
共に狩りを行ったり、外敵に立ち向かうようになった。
犬の存在は、人間が世界に広がっていく過程で、大きな力 になったと考えられる。
犬という 最良の友を得ることができなければ、
現在の人間社会の姿も 違うものになっていたかもしれない。
ということで、1日で自由研究を 終わらせた。
「フゥー」